世の中は10連休でお休みモードですが、この機会に就職活動しようとする人も多いと思います。私も、アットジーピー【atGP】 や dodaチャレンジ などで情報収集中。
ここで本音を言います。
「正社員がうらやましい!」
日本って一度「非正規社員」に陥ってしまうとなかなか這い上がるのが難しい社会なんですよね。
その上、障がい者雇用の場合は正社員の採用案件が少ないので挽回は困難を極めます。
以前も言ったように正社員になるのがハードなんですよね。
今回は底辺から這い上がるための施策を考えてみましょう。
そもそもなぜ正社員になりたいの?
「なぜ正社員になりたいのか?」
その理由はいたってシンプル。
生涯収入が正社員と非正規とでは全然違うからです。
「ルポ 中年フリーター」という本の中にこの賃金格差を指摘しています。
厚生労働省の調査から、フルタイムで働く一般労働者の正社員と非正規の賃金を見ると、40〜44歳の非正規の時給は1,294円で、正社員の63%に留まる。45〜49歳の時給は1,270円で正社員の56%、50〜54歳は時給1,259円で正社員の52%と、年齢が上がるごとの差がついていく。
給料だけでも半分くらい差があるんですよね……。
ここでは時給だけを取り上げていますが、正社員には退職金や福利厚生などのメリットもあります。
なんだかんだ言っても正社員は非正規社員よりも断然に恵まれています。
私もここ数年間、非正規社員で働いていますが、退職金も賞与もないので、将来に対する保障がうすいんですよね。将来が不安すぎる。
せめて正社員になりたい。
ロスジェネは非正規に落ちやすい。
世代の問題もあるんですよね。
私のような就職氷河期世代は正社員として働くことが困難な時代を生き抜いてきました。
せっかく正社員として就労していても一度撃うつになって非正規に落ちてしまうと取り返しがつかないことになってしまいます。
先述の「ルポ 中年フリーター」でもこのような記述があります。
就職氷河期世代には、ブラック企業に就職して心身を病んでしまい、退職するケースが珍しくない。そして、その後は非正規や無職となってキャリアが断絶され、そのまま中年フリーターになってしまう例が多い。
まるで私のよう……。
中年フリーターではないですが、いつフリーターに転落してもおかしくはないですからね。
コモディティに徹しつつ、コモディティから脱出しよう。
さて、ちょっと私の話をしますね。
私の悪いクセなのですが、会社に対して「能力を認めてください」というアピールが強いんですよね。そして、周囲とうまく協調できなくて孤立するという悪循環に陥ってしまうという。
こうなるとリカバリーが厳しいです。
大前提として、会社の仕事に対して過大に期待してはいけないんですよね。
ご承知のとおり、仕事というのは基本的に代替がききます。
とくに障がい者枠での仕事はスポットタスクが多く、バックアップ体制もしっかりしているはずです。
だから、会社に対してムダに能力をアピールしてもほとんど意味がない。
以前も言ったように、障がい者雇用では能力よりも勤怠を安定することが重要です。
ここで一つ。
会社仕事には個性は求められていないので、まずは会社では「コモディティ」に徹しましょう。「コモディティ」とは、一般化したため差別化が難しい商品のこと。
つまり、誰でもできる仕事のような意味です。
まずは個性を捨てて、仕事を淡々とこなしましょう。
そうやって割り切って生活費を稼ぎながら脱コモディティを目指すのです。
私の場合、空いている時間に宅建士の勉強をしたり、ブログの構想を練ったりしています。
短期的に成果を上げるのは難しいでしょうが、長期的な成功を狙っているのです。
とくにブログでアウトプットするのはいいですね。
個性を発露できる場となりえます。会社内で個性を発揮できない分、マーケットが自分を認めてくれると自信につながります。
ストレス解消にもなるし、うまくいけば小遣い稼ぎにもなるので一石三鳥。
まとめ:ロングスパンで正社員を目指そう。
うだうだと一人言でした。
正社員になるための一つのルートとしては、非正規から入って正社員登用を狙うという手段が一番現実的ですね。
正社員登用は狭き道ですが、コモディティに徹しながらブログで自己表現を図りたいと思います。
でもですね、根底を覆すようですが、私は会社員自体が向いていない気がします……。
関連記事:私が実際に利用している障がい者転職エージェント5選【おすすめ順】
★現在求職中の障がい者のかたへ。
【atGPジョブトレIT・Web】という就労移行支援を利用して無料でWEBデザインを習得できるチャンスがありますよ。このような制度を利用して手に職をつけましょう。
関連記事:ジョブトレIT・WEBの説明会に行ったのでメリットとデメリットを述べます