さきほど決意表明しました。
【ご報告】
明日から1ヶ月間、デジタルリセットすることにしました。
全てのSNSのアクセスを遮断します。
その理由は別途ブログで記します。— ケンタ (@kentasakako) October 30, 2020
上にツイートしたようにこれから1ヶ月間、「デジタルリセット」することにします。
ここでいう「デジタルリセット」とは何か?
なんのためにするのかというのを説明しますね。
最近イライラする。眼精疲労がすごい。集中力がない。気が散る。なんでだ?
最近にかぎったことではないのですが、仕事に集中できなかったり、頭が働かなかったり、眼精疲労がすごかったりします。
仕事や読書をしていても「心ここにあらず」という感じがずっと続くのです。
暇さえあればスマホを手に取って興味関心がありそうなネタを探している自分に気付きました。Twitterにアクセスしてフォロワーの減少に落胆したり、時代に乗り遅れないようにと必死でキャッチアップするべくサロンやサイトの記事を読み込んだり。
もちろんそれ自体否定する行為ではありません。
ただ、極度に疲れている自分に気づいたのです。
情報に振り回されている自分に、現実を生きている実感が持てていない自分に、時間をただ浪費している自分に、まったく自信が持てない自分に。
「デジタルミニマリスト」という生き方
そんな中、カル・ニューポートの「デジタル・ミニマリスト 本当に大切なことに集中する
じつはまだ半分くらいしか読んでいないのですが、速攻で取り入れたい施策を見つけました。
「読了してから実行する」のでは遅いと思ったので今日から取り入れています。
それは「30日間デジタル片づけをする」ということです。
詳細は一読していただきたいのですが、デジタルに影響されすぎないために以下のプロセスが紹介されていました。
デジタル片づけのプロセス
1. 30日のリセット期間を定め、かならずしも必要ではないテクノロジーを休止する。
2. この30日間に、楽しくてやりがいのある活動や行動を新しく探したり再発見したりする。
3. 休止期間が終わったらまっさらな状態の生活に休止していたテクノロジーを再導入する。その一つ一つについて、自分の生活にどのようなメリットがあるか、そのメリットを最大化するにはどのように利用すべきかを検討する。
この本では、GAFAを中心としたテクノロジー企業がいかに我々の時間と注意を奪おうとしているかも説明しています。
私も自分の生活を振り返ると、すきあらばスマホをいじっていたな、時間と注意が浪費されていたな、と気づきました。
これは私だけの問題ではないと思います。
ベンジャミン・ハーディの「FULL POWER 科学が証明した自分を変える最強戦略
ある研究によると、平均的な人はスマートフォンを1日に「85回以上」チェックし、ウェブサイトやアプリで「5時間以上」費やしている。
〜中略〜
スマートフォンが健康に使うことで起こる弊害には例えばこんなものがある。
●うつ、心配性
●ストレスの増加
●睡眠の質の低下
●学生の場合は成績の低下
●心理的、情緒的な健康の悪化他の調査でも就寝前1、2時間以内のノートパソコンや携帯電話の使用には悪影響があることが分かっている。具体的には就寝1、 2時間前に画面を見るのをやめた人は睡眠の質は非常に多く睡眠障害も少なかった。
意識したことがないですが、具体的な数字を見るとぞっとしますね。
スマホに85回以上、デジタル情報に5時間以上も費やしているとは。
その時間、本当に必要なのか?人生に役立っているのか?
では具体的にどうするか?
「デジタルリセット」することは決めましたが、運用はこれから試行錯誤します。
ただ、おおまかなルールは決めました。
まず、自分の時間を奪っていたSNS(TwitterとFacebook)の利用を制限することにしました。30日間(2020年11月1日〜11月30日)まで利用しません。
すでにFacebookに紐づけられていたオンラインサロンはすべて退会しました。
スマホからSNSのアプリを非表示にしましたが、アプリ自体を削除するかもしれません。
こういうことは意志力に頼るのではなく、環境と仕組みに頼るべきですからね。
次にメールチェックも1日に1時間しかしません。
今のところ12時〜12時30分と16時〜16時30分の2回を予定しています。
やっかいなのはLINEです。
家族からのLINE連絡があるので簡単には規制できそうもないのですが、時間帯だけは決めてそれ以外はLINEにもアクセスしません。これはちょっと意志の力が、、、考えないと。
そうですね、11月の最初の期間はトライアルアンドエラーで運用を決めていきますが、まずは基本的にはスマホの利用回数を劇的に減らします。
くどいですが、なんのためにデジタルリセットをするの?
少し前に巷でもよく読まれていた「エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする
つまり、「たくさんのどうでもいいことより数少ない本質的なことを全力で追求しようではないか。そのためのしくみを学び、もっと研ぎ澄まされた生き方をしようではないか」ということを考えたいのです。
だらだらとスマホやPCで時間を無駄にするのではなく、主体的に自分の目標にとって必要な情報だけを選び、主体的にどのようにテクノロジーを活用するかを再考したいのです。
そして単にデジタルから距離を置くだけではなくて、真の目的はこれです。
「自分の人生で楽しくてやりがいのありそうなことを再発見する」
この30日間でどう変わるかはまた追ってご紹介しますね。
今のところブログは続けるつもりですが、これも合わせて再考します。
とりあえずTwitterの皆様、
11月中はお会いできませんが、12月1日にまた顔を出しますのでよろしくお願いします。
なにかありましたらメールとかブログのお問い合わせからお願いします!